肺炎は死に至る病気です
高齢者がなくなる原因として、もっとも多いのが肺炎です。
その中でも、多くを占めるといわれているのが、食べ物や唾液が誤って肺に入っておこる「誤嚥性肺炎」です。これも歯周病菌が大きな原因となっています。
肺炎をおこす歯周病菌
肺炎は、肺にウイルスや細菌などの感染して肺に炎症が起きる病気です。「誤嚥性肺炎」とは、食べ物や唾液が誤って肺に流れ込むことで、口の中の細菌によっておこる肺炎をいいます。高齢者・寝たきりの人や、脳卒中の後遺症などで飲み込む力が衰えている人に多く発生しています。誤嚥性肺炎をおこした人から、歯周病菌が多く見つかるため、歯周病菌は誤嚥性肺炎の重大な原因の一つと考えられています。